【赤堀真澄の薬膳コラム】 12月号 ~風邪予防の薬膳~

寒さも本番!秋冬は冷たく乾いた空気が「肺」を容赦なく攻撃します。「肺」は乾燥の季節に弱く、鼻やのどの粘膜がすぐにパリパリと乾きはじめます。すると容易に風邪のウィルスや細菌にさらされやすくなるため、乾燥の季節は乾いた空気から肺を守り、内側から常に潤しておくという養生が大切です。
風邪は中医学では「ふうじゃ」と呼びます。これが身体に入ってくると、まず皮膚の表面に取り付いて風邪の初期症状といわれるくしゃみ、さらさらの鼻水、寒気などを引き起こします。この状態を風寒(ふうかん)証と言います。
これをほおっておくとどんどん風邪は身体の内部深く入っていき、発熱、痰がらみの咳、粘り気のある鼻水など熱を持った段階へ進行していきます。こうなると風熱(ふうねつ)証と呼び、深く入ってしまった風邪はなかなか追い出せず長引くことが多くなります。もともと体内に余分な熱の多い人は、いきなり喉の痛みや発熱など風熱タイプの風邪を引くこともあります。
風邪を引いたかな…と感じたら速攻対策を取って、出来るだけ早く風邪を追い払ってしまいましょう。

(風邪かな!?と思ったらこの食材)

●衣類を重ねても背中がゾクゾクして肩や首が凝るという時は「風寒」の邪が入ってきた証拠。身体を温め風邪を追い出す食材をできるだけ早く摂ります。

生姜、白ネギ、紫蘇・・・これらは食べると身体が温まり、発汗作用を促して毛穴から汗を出すことにより風邪(ふうじゃ)を追い出します。スープやお味噌汁、鍋などに入れて摂るのが風寒の風邪のメニューとして効果的です。

●熱っぽい、鼻水や痰が黄色く粘る、喉が痛いなど熱の症状が強い場合は「風熱」の邪に効く食材を摂ります。身体の熱や炎症を鎮め、熱の風邪を追い出します。

豆腐、豆乳、はちみつ、大根、白きくらげ、はと麦・・・発熱や炎症など身体に余分な熱がある時は、体液を増やして熱を下ろす白い食材をおすすめします。風邪を引いて熱っぽさを感じる時は、豆腐や豆乳はそのまま、大根はイチョウ切りにしてはちみつ漬けに。白きくらげは和え物に、はと麦はおかゆにして食べると風熱の風邪のメニューに向いています。

(速攻撃退!風邪を引いたと思った時の養生法)

風邪気味かな?と思ったら、とにかく「すぐにお手当」するのが何より肝心!!風邪はお手当するのが早いほど、それだけ素早く追い出せます。放っておくとどんどん出しにくくなり長引いてしまうので要注意。
まずは、お湯をたくさん飲んで身体を温め、汗をかいたらこまめに着替え、首にタオルを巻いてマスクをして早めに休みましょう。首を温かくするのは「風門」「風池」「風府」という風邪に関連する首の後ろの経穴(ツボ)を冷えから守るため、マスクは呼吸器を加湿するためです。
喉が痛い時はぬるい緑茶か紅茶でうがいをして喉を殺菌します。はちみつ大根、または金柑のはちみつ漬け(レシピは下に)をゆっくりと飲みます。

風邪予防にはやはり、手洗いうがい。これに勝る予防法はありません。
また睡眠不足は免疫力が下がり風邪を引きやすくなります。毎日温かい鍋やスープを摂り、身体を内側からしっかり温めて内臓機能をアップさせ、寒さや病気に対して抵抗力をつけましょう。
この冬、皆様が風邪知らずで元気に過ごせますように!!

ゾクゾクの風邪におすすめの薬膳レシピ「生姜入り黒糖くず湯」

鍋に水200ccを入れ、葛粉大さじ1、生姜のしぼり汁小さじ2、黒砂糖大さじ1を加えて良くかき混ぜてから火にかける。とろみがついたら温かいうちに飲む。

(効能)
葛粉は葛根湯でも有名な、毛穴を開いて風邪を追い出す最強の食材。葛湯を作る時は、必ず葛粉を水にしっかり溶かしてから火にかけないとダマになりやすいので注意。風邪を引いたなと感じたら、料理の際、片栗粉代わりに葛粉をとろみ付けに使うと風邪対策メニューになります。

喉の痛みや腫れにおすすめの薬膳レシピ「金柑はちみつ漬け」

キンカン100gは洗って良く乾かしておく。煮沸消毒して乾かした瓶に、蜂蜜300ccと、タテに包丁で切り目を入れてキンカンを入れて漬け込む。3~4日経ったら飲める。金柑の汁とはちみつが良く混ざるように瓶を振って混ぜ、それをお湯割りにして飲む。

(効能)
金柑は喉の炎症を取るのにもかかわらず、身体を温める食材。冬の寒さ厳しい時に、身体は冷やしたくないけど喉は痛いという時に最適な常備薬になります。乾燥の季節、金柑が出回ったらすぐにこのはちみつ漬けを作っておくと、すぐにお手当できて安心です。

コメントは受け付けていません。